OpenText Data Protector 24.3 の新機能

2024 年 7 月にOpenText Data Protector 24.3 がリリースされました。

24.3では、組織のデータ資産をより適切に保護するために、サイバー セキュリティが強化されています。

SafeZone Recovery

SafeZone Recovery は、従来の Data Protector の自動レプリケーションおよび同期 (ARS:Automated Replication and Synchronization) 機能をベースにしており、Data Protector 24.3では、SafeZone Recovery を作成できる新しい拡張機能が導入されています。

SafeZone Recoveryは、組織はサイバー攻撃者が物理的にアクセスできないデータ復元環境の構築を実現します。

復元データをセーフゾーンに設定すると、元のバックアップ環境と SafeZone Recovery の間にネットワーク接続がなくなります。サイバー攻撃者はいかなる方法でも SafeZone にアクセスできません。

その後、SafeZone で復元されたデータを検査および分析して、バックアップが正常であるか、たとえば何らかのランサムウェアに感染しているかを判断できます。

これは、ランサムウェアからの復元にとって重要な新しいオプションです。

HPE StoreOnceとDell EMC Data Domainは、新しいSafeZone Recovery機能をサポートしています。

ARS 機能は、通常のレプリケーションの拡張機能であり、2つの異なる Cell Managerによって管理される2つの重複排除アプライアンス間でバックアップをレプリケートできます。

このセットアップにより、DP CM が異なる場所/クラウドで実行されている場合でも、冗長セットアップとテイクオーバーが可能になります。

この新しい機能強化により、ターゲット Cell Manager をインポートする必要のないレプリケーション ワークフローが可能になり、真のクリーンルーム状況におけるセキュリティ上の懸念を回避できます。

強化されたSAP Hana統合セキュリティ

SAP Hanaのユーザーアカウントとパスワードの処理が強化され、ジョブ実行時やログファイルにユーザー名とパスワードが表示されないようになりました。

SAP HANA統合では、ジョブ実行時およびログ記録中にプレーンパスワードが使用または表示されるのを回避するために、SAP HANAストアキーアプローチを利用できるようになりました。

管理者は、バックアップ仕様の作成と復元ワークフローの両方で、ユーザー名/パスワードまたはストア キーのいずれかを選択できます。

強化されたWebRootマルウェア検出統合

管理者向けにマルウェアのステータスが見やすなりました。新しいマルウェア ステータス タイプにより、管理者はデバイスのマルウェア ステータスを簡単に把握できるようになります。

これらは、Data Protector 24.3 で利用できる新しい WebRoot ベースのマルウェア ステータスです。

  • 該当なし:コピー、レプリケーション、メディア、古いバックアップ セッション、マルウェア チェックが提供されていないバックアップ セッション (Windows 以外のクライアント) など、マルウェア チェックが実行されないセッションの場合。
  • 良好:マルウェアが見つからなかったバックアップ セッションの場合。
  • 感染:バックアップ前にマルウェアが検出され、バックアップが許可されたバックアップ セッションの場合。
  • 不明:ログ記録が「ログなし」に設定されているバックアップ セッションの場合。

OpenText Data Protector によるWebRoot マルウェア検出の詳細については、こちらをご覧ください。

まとめ

OpenText Data Protector 24.3 は、組織のデータの整合性と保護を確保するための強力な機能強化を提供します。

比類のないランサムウェア復旧を実現するSafeZone Recovery 、強化された SAP Hana 統合セキュリティ改善された WebRoot マルウェア統合などの機能を備えたData Protector 24.3 は、進化するサイバー セキュリティの課題に対応するように設計されています。

OpenText Data Protectorの詳細はこちらからご確認いただけます。

タグ:
カテゴリ: