OpenTextのObservability

複雑なIT問題を早急に解決するための迅速な可観測性を実現

現代のアジャイル開発とクラウド技術の進化は、運用設計や監視の重要性をさらに高めています。
特に、以下のような要因が関わっています


アジャイル開発の
速いペース

短いリリースサイクルにより、都度の運用変更が負担となります。


膨大なデータ量

メトリクス、トレース、ログのデータが多すぎて、人間だけでは処理しきれません。


動的な環境変更

クラウド環境ではリソースの変更が頻繁で、人力での対応は限界があります。

これらの課題を克服するためには、オブザーバビリティ(可観測性)が不可欠です。
オブザーバビリティの導入により、以下の効果が期待されます
  • リアルタイムの状況把握:システムの健全性やパフォーマンスを即時に監視。
  • 予兆検知:障害が発生する前に問題を検知し、対処。
  • 効率的なトラブルシューティング:問題発生時の迅速な原因特定と解決。
AI/ML(人工知能/機械学習)を活用することで、大量のデータを効率的に分析し、
次のようなソリューションが提供されます
  • ログ分析:膨大なログデータから有用な情報を抽出。
  • 障害の予兆検知:パターン認識により、潜在的な問題を早期に発見。
  • APM(アプリケーションパフォーマンス管理):アプリケーションのパフォーマンスをモニタリングし、最適化。
最新技術を取り入れることで、運用面での効率を高め、システムの信頼性を向上させることができます。
ぜひOpenTextのオブザーバビリティをご体験ください。
OpenTextはクラウドとSRE (Site Reliability Engineering)の問題を解決します

ハイブリッドインフラとクラウドアプリに向けた統合ツール

OpenTextInfrastructure Observability OpenText Application Observability
OpenText Application Observability
最新のアプリケーションのトレンド
  • 従来のDCインフラストラクチャテクノロジースタック
  • モノリシックアプリケーション
  • 中央集権的IT (ITILプロセス)、明確な組織的役割
  • モニタリング - 問題発生時に通知
  • 測定基準はMTTRとインシデントの減少
  • テクノロジーのコンポーネントまたはレイヤーを重視
  • スタッフが同じであることが多い
  • ワークロードのコンテナ化とクラウドおよびコンテナへの移行
  • マイクロサービスおよびサーバーレスワークロードとしてのアプリ
  • SRE1/スクワッドタイプモデル、開発チームから登場
  • 可観測性 - 理解を可能にする
  • 測定基準はアプリケーションSLAへの適合度
  • ユーザーの観点やアプリケーションの動作を重視
  • スタッフが変わることが多い
1)サイト信頼性エンジニア(SRE:Site Reliability Engineer)
Infrastructure Observability
マルチクラウドとオンプレミ・リソースの監視とモニタリング


強化
インフラカバレッジ

包括的なクラウド、マルチクラウド、オンプレミスの監視機能で可視性を向上/


最適化
迅速な問題解決

AIアナリティクスにより、ユーザーに影響を与える前に問題を迅速に検出


コーディネート
チーム横断的な問題共有

コラボレーションの向上:サービスデスクとの統合でチームに最新情報を提供

クラウドアプリケーションに迅速に可観測性を提供
  • 操作が容易:ユーザーをトラブルシューティングプロセスを通してガイドし、問題を迅速に発見
  • サービスへの影響を把握:クラウドアプリケーションエラーの影響と原因を迅速に特定
  • 根本原因分析プロセスの高速化:クラウドアプリメトリクスを自動的に捕捉し、SQL不使用のレポートとダッシュボードを使用して表示
  • アプリケーションの可観測性:OpenTelemetryで構築されたクラウドネイティブアプリケーションの知見を即座に取得

問題1
ツールが複雑

  • 必然的に複数のクラウドを使用することになるため、複数のクラウドモニタリングツールの専門知識が必要
  • 複数のPrometheusでK8sおよび非K8sイベントを把握
  • クエリのデータを引き出すため、SQLベースのプログラミングが必要

問題2
イノベーション速度の管理

  • 過去のパフォーマンスに基づいて達成可能なSLAを設定できない
  • SLO/SLAを満たすための対応が遅れる
  • SLOのバーンダウンやトレンドについての知見がない

問題3
ITチームをSREにスキルアップ

  • クラウドネイティブアプリケーションにはSREスキルセットが必要
  • SMEの役割を変更して開発者に特化した複雑なツールに対応する時間や専門知識はない

解決策1
クラウド環境の統合ビュー

  • クラウド・オフクラウド双方のサービス正常性の総合的なビュー
  • 迅速なトラブルシューティング
  • SQLを学習しなくても、最適な関連データを自動的に組み込み可能

解決策2
ダッシュボードでSLA/SLOをトレンド表示

  • パフォーマンス履歴データを使用してプロアクティブに計画
  • 重要な本番メトリクスを使用してSLxを構築
  • ユーザーに影響を与えるトレンドを予測
  • 正常性とバーンダウンを理解

解決策3
ガイド付きワークフロー

  • SREベースの方法にすばやく移行して、クラウドアプリのトラブルシューティングを改善
  • サービスコミットメントの達成とイノベーション速度の制御を支援
OpenTextのObservability

OpenTextの機能

DevOps/SRE向けのクラウドベースのエンドツーエンドのモニタリングおよび可観測性ツールで、統一されたアプローチを用いてクラウドネイティブアプリケーション・オフクラウドインフラのモニタリングとトラブルシューティングを実施

OpenTextの価値

複雑なIT問題を早急に解決するための迅速な可観測性を実現。迅速な導入と、SREによるデジタルサービスの把握およびトラブルシューティングをサポートするガイド付きワークフローにより、価値実現を加速させ、サービスコミットメントを達成

OPTIC

低リスク、低コストでITを変革する
IT運用管理プラットフォーム 「OPTIC」

OPTIC

担当者に聞く
「DX推進のためにマイクロフォーカスが貢献できること」

「製品/サービス提供の早期化」と「ITコスト削減」をどう推進すべきか?事例を交えてご説明いたします。

既存のシステムやツールを活用して
ビジネスユーザーのエクスペリエンスを統一し
業務効率を向上させる新ITプラットフォーム
  • 脆弱なカスタムコードなしで生産性を向上する組み込み型の「ベストプラクティス」コンテンツによる統合的なプロセス自動化
  • クラウド環境とオンプレミス環境の両方で、現在の構成に基づいた効率的な管理を可能にする検出とトポロジマッピング
  • スマート仮想エージェントを利用してユーザーの負担を軽減し、応答時間とスタッフの効率を向上させるユーザーセルフサービス向け標準化インターフェイス
  • クラウド内、コンテナ内、サービスとして、またはオンプレミスに導入でき、必要に応じて切り替えに対応する柔軟な導入オプション
  • 予期せぬコストを生じることなく機能毎にオンデマンドで利用できるモジュール式の構成要素と柔軟なライセンシング
  • ITOMアプリケーションをデプロイ、最適化、および管理するための共通ポータル
OPTICは、ビジネスに求められるセルフドライビングIT (運用自動化) の実現に向けて、革新的なサービスの迅速な導入を支援するために構築された自動化エンジンです。
すでに機能しているものをベースにして、ビジネスのユーザーエクスペリエンスを統合し、運用効率を高めるために、「高度なテクノロジーを、低リスクで」取り組むことができます。
コアに組み込まれているインテリジェンスによって、追加費用なしでツールをよりスマートにすることができます。
また、クラウドの使用を最適化することで、あらゆる環境でのサービス提供も最適化できます。
端的に言えば、一切のリスクなしで、必要な場所でトランスフォーメーションを実践できます。
ハイブリッドIT管理(OPTIC)の詳細冊子
IT運用のバリューストリームを4つの機能エリアに構成

サービス管理

IT向けのデジタルストアフロント

  • 要求管理と統合されたセルフサービスポータル
  • ワークフローと問題解決のための自動化
  • 変更管理を向上させるインテリジェンス
関連製品

サービスフルフィルメント

マルチクラウドリソースベンディングマシン。

  • セルフサービス型の利用を簡素化
  • セルフサービス導入と管理
  • 利用のためのガードレールとして機能
関連製品

サービス保証

フルスタックAIOps - 自動化された検出、監視および修復。

  • 自動化された検出および監視により、マルチクラウドからメインフレームまで、完全な観察可能性を復元
  • 複雑な環境にまたがってサービスのステータスを検出して監視
  • 分析と自動化により、問題を迅速に検出して修正
  • ITの労力を調整し、価値をビジネス利害関係者に示す
関連製品

サービスガバナンス

ITのための透明性のあるガードレール。

  • サービス/サーバーの脆弱性を特定して修復
  • パッチコンプライアンス状態のレポート
  • コスト削減の機会を特定しながら、クラウド支出を最適化
関連製品
OPTIC Data Lake
製品共通のデータモデルとレポジトリー
共通のデータモデルと共有リポジトリ(以前のCOSO)
Ops Bridge、NOMおよびDCAに不可欠

Bring-Your-Own-BI

クロスドメイン
レポート

障害の切り分けと分離

分析 - イベントを
自動で関連付け

ダッシュボード

イベントを自動で
関連付け

クロスドメイン
レポーティングと分析

オープンアクセス
データプラットフォーム

OPTIC App Hub(Coming Soon)
ITOMアプリケーションをデプロイ、最適化、および管理するための共通ポータル
  • インストールの簡素化
  • Day2以降のアップグレード、ロールバック、スケールアウトの簡素化
  • OPTIC Shared Serviceの複数プロダクトでの実装
  • DevOpsおよび自動化されたユースケースに対応するヘルム互換
Micro Focus ESMのための幅広いアナリスト認識

Forrester Wave™: Enterprise Service Management - October 2019


IDC MarketScape: Worldwide IT Service Management 2020 Vendor Assessment - March 2020

詳細を見る

Research In Action: Vendor Selection Matrix™IT and Enterprise Service Management SaaS and Software - March 2021

詳細を見る

Forrester Wave™: Hybrid Cloud Management - November 2020

詳細を見る

AIOpsでIT運用を変革する

運用自動化、可視化で品質向上
DevOpsのスピードで迅速運用

ハイブリッドIT管理 グローバルサイトはこちら
ますます複雑になるハイブリッドIT環境
ますます複雑になる
ハイブリッドIT環境
世の中のシステムは近年ますます複雑になり、お客様の環境はさらに運用が難しくなってきております。
その中で、セキュアにそして迅速に対応していくことが管理者として重要になっております。
マイクロフォーカスはそのような課題にお応えします!
IT運用管理部門の課題
今日、IT運用部門は2種類のシステムを管理してます。 SoEとSoRという2種類のシステムをそれぞれの目的別に管理することが必要とされますが、そこに求められる運用の性質は違います。
その性質を管理できる要員の確保は非常に難しい課題となっております。
AIの活用
AIOpsでは監視とサービス品質の双方を可能にします。 AIの活用により監視では予防保全等、人的スキルに頼らず管理できるようになります。
また、サービスマネジメントによる、オペレータの作業工数を自動化し、仕分けや起票、ナレッジ検索を自動化します。
開発のライフサイクルから、セキュリティ、IT運用に至る全行程に渡って一括管理ができるのは、マイクロフォーカスエンタープライズだけ

マイクロフォーカスのITOMスイートは、 クラウド、オンプレ環境問わず、DevOps、セキュリティ製品とシームレスに連動します。
RPAによるプロセスの自動化はもちろん、様々なご要望に応じてIT運用の負荷を減らし品質を高め、包括的にビジネスを支援します。

システムで運用を可視化することにより、コンプライアンス・ガバナンスを強化します。

システムで運用を可視化することにより、コンプライアンス・ガバナンスを強化します。

自動化により生産性が向上し、コストを削減できます。

自動化により生産性が向上し、コストを削減できます。

インシデントの予兆をキャッチアップし、事前に対処することで品質が高まります。

インシデントの予兆をキャッチアップし、事前に対処することで品質が高まります。

IT資産の煩雑化を解決するITサービス管理

OpenText Service Management (SMAX)

IT資産の煩雑化を解決するITサービス管理。機械学習と分析に基づいて構築された世界で唯一の自然言語理解(NLU)を備えたITSMソフトウェア

マルチクラウド管理をより簡単にし、より強化

OpenText Cloud Management

OpenText Cloud Managementは、柔軟性とスピードをもって、ビジネスに合わせたカスタマイズされたソリューションを展開します。

IT運用を自動化するRPAツール

OpenText Automation Center

OpenText Automation Centerは、定型業務を自動化するRPAツールです。
自動化により作業時間を短縮し、属人化を解消します。
また、システムで運用を可視化することによりコンプライアンスを強化できます。

信頼性の高いデータ保護を提供するバックアップソリューション

OpenText Data Protector

異機種混在環境におけるデータ中心保護のためのエンタープライズバックアップおよび災害復旧ソフトウェアです。

Data Protector

お客様成功事例

Nationwide logo
  • エンタープライズレベルの自動化機能の全テクノロジータワーへの提供
  • プロビジョニングの10日間から数時間への短縮
Convergys logo
  • サーバーのビルド時間を2週間から2時間以内に短縮
  • 初期サービス依頼からデプロイメ ントまでの17の主要ステップを自動化
Huntington Ingalls logo
  • プロビジョニングを6週間から当日終了に加速
  • セルフサービスをMicrosoft Azure、AWSのプライベート/パブリック クラウドで実現
Filhet Allard logo
  • デプロイ時間を数日/数週間から1.5時間に短縮
  • Oracleデータベース、Citrix NetScaler、仮想化用VMware vCenterなど最大15サービスを自動的に統合
Telekom Srbija logo
  • IaaS、PaaS、SaaSのプロビジョニング自動化によりデリバリを迅速化
  • 顧客維持率が伸び、スタッフの増員なしでサービスを拡大
Capgemini logo
  • IT運用コスト25%削減に成功
  • DevOpsの推進により市場投入までの時間短縮